Quantcast
Channel: カープニッキ。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 100

2015カープの補強ポイントを考える&ドラフト考察

$
0
0
 ドラフト直前になってしまいましたが、まずはいつもの通り年齢構成の確認から。 データは野球太郎No.16の図を改変致しました。 さて問題は、ここからどのようにしてドラフト等で補強していくかですね。 今のところ退団になった選手の内訳は、投手3内野2外野2(育1)ということで、退団選手の穴埋めを考えると、万遍なく補強する必要があります。 そして何よりの懸案事項といえるのは、今オフに抜ける可能性が高いマエケンの穴を埋める先発投手です。 少なくとも今ドラフトにおいて、先発の柱になり得る投手の獲得は最優先条項だと言えるでしょう。 また大瀬良の先発再転向も考えると、中継ぎにも1・2人は即戦力の補強が欲しいところです。 カープは上原投手(明治大)の1位指名が最有力とされています。確かに不足している左腕ですし、体格から言ってもポテンシャルの高さは間違いないですね。しかし、ここ2年くらい伸び悩み気味なのが気になる点です。 [※追記@@なんと上原投手はドラ1候補から外れたようで、高橋投手(県岐阜高)・岡田投手(大商大)・熊原投手(仙台大)の3人が最有力だそうです。]  そのせいか、最近になって岡田投手(大商大)の指名も噂されるようになりました。 ただ投手に関しては、辻・藤井・薮田の未実績組や、すでに1軍半レベルには来ている戸田・飯田、故障から復帰が期待される一岡・今村・中田簾など、一気に伸びてもおかしくないような有望な選手はいます。 また個人的に少し考えているのは、ここ最近のカープの外人投手の引き当てぶりを考えると、外人枠3人を投手に使い、野手を1人という使い方をするのもありかなと。 MLBにおいても、近年は投高打低傾向が目立ち始めており、投手のほうが人材としては豊富なのではないかという気がしています。 そして野手です。 基本的に1ポジション4人制の考え方で整理してみます。ポジション:①本命②対抗③バックアップ④育成1塁: ①エルド ②新井 ③なし  ④美間2塁: ①菊池  ②上本 ③木村昇 ④庄司3塁: ①新戦力 ②堂林・梵  ③小窪  ④なし遊撃: ①田中広 ②安倍 ③なし  ④桒原 まず考え方として、センターラインは守備力重視です。 1塁はエルドレッドと新井さんの併用が基本線で問題ないと考えます。両者とも年齢が不安ではありますが、今年の様子を見る限り、休み休み起用すればやってくれそうです。育成ポジにはファームでは3塁を守っている美間を入れてみました。 ただ本当は今頃は岩本あたりがここにどっしりと座ってくれていないと困るんですけどね・・・。 2塁は菊池、ショートは田中の二遊間でほぼ確定ですが、問題はここのバックアップにあたる選手の層が薄いので、ドラフトで補強したいですね。個人的には吉持選手(大商大)に興味を惹かれますが、上位でないと取れそうにないのが残念。 最大の問題は3塁ですね。堂林の伸び悩みが最大の誤算です。 守備は問題ないでしょうが、打撃での優位性が欲しいポジションと考えると、今のままでは迫力にかけます。 都合良く、ここに新外人選手が収まれば良いのですが、個人的にはこのポジションで守備に破たんがなく、かつ打撃も良い選手が燻っているとは考えにくいかなと。ドラフトで指名して、競争を煽りつつ育成を目指しても良いんじゃないかと考えております。 個人的には茂木選手(早大)がぜひ欲しいです。将来的に3割20本打てるかもしれないと言われる実力も然ることながら、打席での雰囲気が気に入りました。チームを変えてくれそうな気持ちの強さに、ポジションもサードなのでドンピシャではなかろうかと思います。捕手: ①會沢  ②石原 ③中東・倉・磯村  ④多田 頭数は揃っていますが、今年も會沢はインサイドワークがまだ力不足で、終盤は石原の起用が増えました。しかし石原は特に肩が衰えを隠せなくなりつつあるかなと思います。 會沢のキャッチングが向上すれば文句なしですが、そろそろ磯村にも1軍半レベルを意識できるところには来てほしいですね。 中東や倉をバックアップと考えざるを得ないのはかなり辛いので、このバックアップのポジションで何かしらの補強をするのはありでしょう。 個人的にはソフトバンクを戦力外になった細山田選手か、もしくはドラフトで新顔がみたいところです。右:  ①野間  ②松山  ③土生  ④なし中:  ①丸   ②鈴木誠 ③下水流 ④なし左:  ①新戦力 ②ロサリオ  ③赤松  ④高橋 外野手で全体的に目立つのは高齢化ですね。 若手が戦力になりつつも、中堅世代は2軍暮らしが多いというバランスの悪さが目立ちます。 まずセンターのスタメンは丸で確定。 今年は不調に一度陥ると中々抜け出せないという泥沼が多かったのですが、それでも出塁率はリーグ9位に入ったのはさすがですし、守備力と攻撃力の両立が図れる貴重な選手です。 ライトは思い切って野間をスタメンに据えてみましたが、鈴木誠とほとんど立場としては変わらないですね。今のところ守備力は野間のほうが上だと思うのでこのような形にしました。 ただライトにしてもレフトにしても、本来はもっと打力が求められるポジションであるため、スタメンであるならば最優先にすべきは打力だと思います。 レフトはなるべくなら新外人選手か、本格化したロサリオが占めるのが望ましいと考えますが、ここもドラフトで、打力に秀でた選手を指名するというのも一考でしょう。 また外野の育成ポジションが手薄なので、ここで高校生の指名があるかもしれません。 ただ高橋がすっかり打つ方でも元気がないのが気がかりです・・・。 今ドラフトは図抜けた目玉候補がいない一方で、野手に即戦力候補が多いのが特徴的と言われており、ボクとしては今期の極端な貧打に陥ることがあったカープ打線のことを考えると、野手を思い切って多めに指名していくのも悪くないと考えます。 現状の攻撃力のままで投手を頑張って補強しても足りないと思うんですよね。 そもそもローテの谷間で勝てないことや、先発4本柱ですら防御率に見合わない貯金数になってしまったのも、この打線の安定感の無さが起因しています。ラストゲームなんかまさに象徴的でした。 ただしその場合は必ず外人投手を多めに補強することが必要です。 今年のヤクルトの外人3人リリーフや、巨人の先発2本柱が代表的ですが、カープとしては勝ちパターンに1人、先発に1人は、さらに入れる投手を見出したいところです。 最後に、ここまでの話をまとめます。 ① 先発投手(エース候補) ② 長打の打てる野手 ③ 中継投手 ④ 内野・外野・捕手のバックアップになる選手 ボク個人としてはこんなシナリオを描いておりますが、実際ドラフトでどうなるかは分かりませんね。 ただ今年のチームは雰囲気を変えられる野手が少なかったなと思うので、個人的には野手陣に新しい風を吹き込んでほしいというのが個人的な希望です。 長年の功労者も引退しましたし、本当の意味でBクラス常連チームとは決別して、新しいカープを始めるきっかけにしてほしいと思います。 それにしてもドラフトが楽しみです!

Viewing all articles
Browse latest Browse all 100

Trending Articles