Quantcast
Channel: カープニッキ。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 100

プレミア12前哨戦が開幕 Carp Update vol.6

$
0
0
 プレミア12の前哨戦となる強化試合が行われ、マエケンは圧巻の投球でしたね。 ツーシームとチェンジアップを有効に使えたのが良かったですね。スライダーもかなり打ちづらそうでした。 ただ個人的にはフロントドアとバックドアをもっと使いこなせたらなぁと思いますね。今日もそれなりに粘られてましたし、もっと省エネ投球が出来るようになるはず。○ MLB、マエケンはリリーフ投手として評価? さてこの記事ですが。 恐らくは誤訳です。 元記事を見たのですが、 ”he can pitch, he’s got a good curveball, but he’s slight, may have trouble pitching every fifth day after going once a week in Japan and is more a backend guy.” この最後のbackend guyというのをこの某夕刊紙の記者さんは、”(試合の)backend≒リリーフ”と訳してるようなのですが。 (ローテーションの)backendではないのかなと。 つまり意訳してみれば、”(マエケンは)良いカーブを持ち、良い投球をするが体つきが華奢であり、日本では週1回の登板が習慣化しているので、いきなり5日ごとに投げさせるよりは(より登板間隔があく)裏ローテのほうが良い”という感じではないかなと。 きっちり中4日で回る先発ローテの頭でなく、ローテの最後なら中4、5日などやや間隔が変則的であくので”裏ローテをやらせた方が良い”という話なら、確かに納得できますね。 まぁボクのつたない英語能力なので詳しい人に確認したいところですが。  どう考えても「所詮リリーフ」とか言う投手がFAランクの9位になるとは思えないですしね。○ 九里、楽天・則本に教えを請う 九里は前々から不思議なのは、あれだけの体格(187cm、92kg)を持ちながらストレートの威力を感じないところですね。 力をうまく伝えきれてないんじゃないかと。 亜大在籍時もフォームが固まらず、毎年違うフォームに挑戦していたという話がありますし。 それが出来た時にすごい爆発力がありそうな感じがするんですよね。 則本選手のストレートはノビがすごいですし。 こういう貪欲な姿勢はプロ選手には絶対に必要なことでしょう。 期待してます。○ 大瀬良&中崎に「投げるな指令」 これは小さな記事ですが、大事な話ですね。 いくら選手を育成したとしても、使い潰してしまっては意味がありません。 一流選手は持続性こそ大事なことで、ベテラン選手を本当に尊敬するべきは、その持続性にこそあると思います。 そしてこの部分を軽視していたのが、90年代~00年代のカープではないかなと個人的には考えています。 近年も、今村・中田あたりが怪しいですね。 この流れが変わり始めたのはブラウン監督時代だと思います。 ここで選手のコンディショニングを注視するようになって、ようやく選手の故障に歯止めがかかり始めたと。 そして今年は目いっぱい働いた、大瀬良・中崎を大事にしようということですね。 この方針転換が上手くいくことを祈ってます。 そして来年以降も活躍してくれますように。○ ドラ7青木陸、入団決定! 同郷の栗原と入れ違いの形になってしまいましたが、未来の大砲候補が入団の運びとなりました。 数年は育成に時間をかけることになると思いますが、楽しみです。○ 久本も支配下登録の予定 ある程度予想されていましたが、嬉しいお知らせですね。 連続Aクラス入りの神通力にあやかりたいところ。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 100

Trending Articles